サスペンション調整 リアサスの調整 ROCKSHOX MONARCH R リアサスの初期調整について簡単にまとめてみました。お題にするリアサスは、2014年式ANTHEM3についていたROCKSHOXのMONARCH Rというモデル。リバウンドのみ調整できるエントリー標準タイプのエアサスですね。他のメーカー・型番... 2023.01.04 2023.12.21 サスペンション調整ナレッジまとめ
サスペンション分解 ROCKSHOX RECON オーバーホール フロントサス ROCKSHOX RECONをオーバーホールしてみました。オーバーホールの内容は、ダストワイパー交換・オイル交換・Oリング交換 となります。専用のオイル類と交換用補修部品が入手できれば、実は意外と簡単です。実際に行ってみた感想... 2023.01.05 2023.12.21 サスペンション分解ナレッジまとめ
サスペンション分解 FOX Rhythm オーバーホール ダストワイパー交換 フロントサス FOX 32 Rhythmのダストワイパーを行いました。実際にやってみてポイントをまとめてみました。オイル類と交換用補修部品が手に入れば意外と簡単です。詳しい手順は、FOXの本国サイトのHELP CENTERの中にあるマニュア... 2023.01.04 2023.12.21 サスペンション分解ナレッジまとめ
ナレッジまとめ チューブレスレディ パンク修理 チューブレスレディなタイヤのパンク修理ねたです。今回は自動車やバイクのタイヤ修理に使うキノコパッチを使った修理に挑戦してみました。チューブレスレディのパンク修理いろいろなグッズを試したけど、タイヤの寿命までもちそうな修理方法ということだと、... 2023.10.08 2023.10.10 よろづネタナレッジまとめ
ナレッジまとめ GIANT ケーブル内装式フレームの蓋の話 あるようでないような・・・必要と思うと必要かも・・・でも探すと意外に簡単に見つからない・・・そう、ケーブル内装式のフレームにあいた穴を塞ぐための「蓋」の話です。穴の数を変更したい場合はどうするの?フロントディレイラーをケーブルごと取り外すと... 2023.01.26 2023.07.14 よろづネタナレッジまとめ
使ってみた感想 シマノ新型放熱フィンつきロータRT-CL800をためす 2023年7月現在。新型の放熱フィンがついているシマノディスクローターRT-CL800を入手しました。早速うんちくをまとめてみましたよ。グレードはULTEGRA?むむむっ。RT-CL800は、シマノのホームページ上、グレードはULTEGRA... 2023.07.02 2023.07.03 使ってみた感想
SRAMコンポ SRAMシフター(NX)ワイヤー交換のやり方 SRAMシフター( NX 11速)のワイヤー交換のやり方をまとめてみました。SRAMのシフターのワイヤー交換は、蓋をあけて分解する必要があるのでシマノと比較するとめんどくさいです。初見でいきなり分解しちゃうと、おそらく組み立て方がわからなく... 2023.01.12 2023.06.21 SRAMコンポナレッジまとめ
シマノ12速コンポ シマノ12速 これやると壊れちゃう問題 MTBのシマノ12速リアのフリーハブ、これやると高い確率で壊れちゃうので注意が必要です。対象は、XTR・XT・SLXグレードなどの「SCYLENCE(サイレンス)」フリーを採用しているフリーハブです。スプロケ側を下にして、タイヤをトントンす... 2023.05.14 シマノ12速コンポ
シマノ12速コンポ シマノ12速 SCYLENCEフリーの考察 シマノ12速のフリーハブ、フリー部は分解してはだめとなっていますが、分解しちゃいました。分解したついでに「SCYLENCE(サイレンス)」フリーの動きというかシカケを考察してみました。あっ、最近のシマノでは、「SCYLENCE」とシマノは言... 2023.01.20 2023.05.11 シマノ12速コンポ
ナレッジまとめ ヘッドパーツ圧入 格安アルミフレームを入手。ヘッドパーツも一緒についてきたが、組み立てされてない状態。ということでヘッドパーツの圧入をすることに!専用工具があれば簡単餅は餅屋、ヘッドパーツ圧入の専用工具があれば簡単なんですけどね。でもこれ(下のやつね)結構高... 2023.05.07 よろづネタナレッジまとめ