イタリアン3クロス6本組 手組ホイールの組み方の手順をまとめてみました。
ホイールの組み方、HowToがいろいろ紹介されていたりします。
先にスポークを全部ハブ穴にとおしてから組み立てるとか、
左側だけ全部組み立てて裏返して右側を組み立てるとか、
イタリアンは左落とし、JISは右落とし、とか、
などなど・・・
あとうんちく系もいろいろあったりします。
4本組は軽量、6本組は剛性が高いとか、
タンジェント組はスポークの通し方で外側になるスポークの進行方向に対する角度が重要だとか、
右落としとは?左落としとは?
などなど・・・
上記のような難しいことは除外して、
順番にスポークを一本づつ(もしくは対になる少数を複数づつ)ハブ穴に通して、リムに接続するというスタイルで組み立てを行うための手順としてまとめてみました。
わたくし目の覚えの意味が強く我流ですので参考にならないかもです。あしからず。
組み立てるホイールは「36穴 イタリアン組 3クロス6本組」
今回組み立てに使うリムの穴は36穴。おっママちゃり用ってか?
これをイタリアン組、3クロス6本組で組んでいきたいと思います。
スポーク4本(右側2本と左側2本)で一組なんで32穴でも28穴でも同じ手順で組み立てできると思いますよ。
基準となるスポークを2本通す
左側(反フリー側)の外側からスポークを通す
まずは左側(MTB用だとディスク側・リアハブで言うとフリー側の反対)の外側からスポークを通します。
どこに通しても問題はないです。
バルブの穴からハブのロゴが見えるように組むのが玄人ぽい組み方という暗黙のルールらしいです。
イタリアン組・36穴なんで、大体ロゴから三つほど左側へずらして通してあげればおおよそオッケーかと思います。
※32穴だと二つほどでちょうどいいかもです。
※逆イタリアン組・JIS組の場合は反対側右側へずらすです。
右側(フリー側)の外側からスポークを通す
つづいて、右側(フリー側)の外側からスポークを通します。
ハブの穴に通す位置関係はイタリアンの場合は、下の写真の位置関係となります。
右側(フリー側)が上、左側(反フリー側)のスポークが下、。
このスポークの位置関係が重要となります。
間違えないようによく確認してから先に進みます。
リムとの接続
基準となる2本のスポークをリムに接続
組みあがった時左側にしたい方を下にしてリムを置きます。
右側(フリー側)から通したスポークをリムに接続します。
接続するリム側の穴は、バルブの横、左側の穴となります。
つづいて左側(反フリー側)から通したスポークを先ほど接続したリム穴のすぐ左どなりの穴に接続します。バルブからみて2つ左側の穴となります。
2本セットでスポークを通してリムに接続
リムと接続した基準となるスポーク同様にハブの外側からにハブの穴を1個飛ばしでスポークを通します。右側と左側からそれぞれ一本づつスポークを通します。
スポークを通したら、リムと接続します。リム側の穴を二つづつ飛ばしながら基準となるスポーク同様の位置関係でリムと接続していきます。
接続し終わったら(36穴なんで9組接続し終わったらです)、ハブを反時計回りにまわしてスポークを張ります。
ホイールぽくなってきたよ!
内側からスポークを通していく
あとは、左側(反フリー側)・右側(フリー側)とも、余ったハブの穴に内側から一本づつスポークを通しリムに接続していきます。
3クロス6本組なので、ハブ穴で5個となり(自身が通っている穴を含むと6個となり)の穴にスポークをとおし、交差するようにリムに接続していきます。
右側(フリー側)のスポークを通しリムに接続した状態です(黄色のマーカーのスポークです)
ハブ穴で5個となり(自身が通っている穴を含むと6個となり)のスポークと交差させるようにしてリムと接続します。
右側(フリー側)の接続完了!
同じ要領で、左側(反フリー側)もスポークを通してリム穴に接続していきます。
見慣れたホイールの形になりましたよ!
振れ取りをして完成
振れ取りの手順としてはこんな感じかな。
ニップルの裏側からみてスポークの頭がニップルからはみ出ない程度に一律締め付け。
ニップル回し使わず、裏側からマイナスドライバーで締めてあげると簡単ですよ。
つづいて、溝のところで一律つらいちになるくらいまで締めつけ。
ここまできつく締まってくると裏からマイナスドライバーだと締まらないかも。ちゃんとニップル回しを使いましょう。
仕上げに振れ取り台にのせて、振れをとっていきます。
わたくし目の場合、左右の振れ調整、つづいて上下の振れ調整、必要に応じてセンターだしの微調整といった順番でやっています。
ニップルを1/8回転ぐらいでまわしながら微調整といった感じで丁寧に振れをなくしていきます。
基本は締める方向にニップルを回して調整ですが、締めすぎちゃった場合は反対側を緩めて調整もします。上下振れ調整、センターだしの段階になると緩めることも多くなりますね。
コメント